八尾市文化財情報システム 文化財詳細
戻る 使い方を表示
名前 大信寺(だいしんじ)
分類 史跡
画像
指定文化財 未指定
解説  真宗大谷派の寺院です。
 慶長(けいちょう)十一年(1606)、久宝寺村の森本七郎兵衛貞治(もりもとしちろべえさだはる)ら17人は、東西本願寺の分立に際して、東本願寺の教如上人に属したため、久宝寺村を出て八尾庄(やおのしょう)四町四方の地を与えられて移住しました。
 そこに八尾御坊を建立して、八尾寺内町をつくり、現在の八尾の発展の基を開きました。
 万治三年(1660)に現在の場所に移転し、寺域が拡張されました。
 天明八年(1788)に京都の本山が焼けたときに、大信寺の本堂を京都に移して仮御影堂に代えましたが、十年後再び戻りました。
 昭和28年(1953)3月3日に本堂がくずれたため、全面改修となり、現在の姿になりました。
 境内北側には河内県庁跡(かわちけんちょうあと・府史跡)の碑があります。
種類 寺院
時代 江戸時代
関連する文化財 河内県庁跡、絹本著色 法然上人配流御影、絹本著色 親鸞聖人配流御影、紙本著色 親鸞聖人水鏡白髪御影
場所 D地区
所在地 八尾市本町4丁目
地図